かなりの学生さんから、「企業理念が分かり辛い」「会社の強みが分かりにくい」 といった意見をいただくので当ページは 弊社の 企業理念 や 強み その他諸々について本音を交えつつ噛み砕いて説明できたらと思います、2022年4月でもう入社8年目のおじさんになるSEの A です!(笑
もし興味を持っていただけるようであれば、採用お問い合わせページ から、お気軽にお問い合わせください。
目次
かなり長いページになりますので、気になる部分だけでも飛んで見てみてください。
企業理念について
「つなげる」と付加価値
大きく掲げている「つなげる」付加価値。これは、anbxの自社開発製品「CT-Clip」の特徴にもなるのですが、CT-Clipが、とあるシステムとシステムを連携させてつなげるためのソフトウェアという事が大きく影響しています。
CT-Clipの事を「ミドルウェア」なんて言い方をしたりします。正に間をつなげるソフトウェアなのです。
連携と一口に言っても様々あります。例えば電話の録音データをシステム間で共有したり活用出来るようする 等…
ただ、連携するだけなら正直どの会社にも出来ます。 anbxはその連携だけでなく、”+α” の部分にこだわります。という事ですね。
それにより差別化を図り、15年以上にわたりこの業界で生き抜いてきた実績があります!
下の3項目に関しては付加価値を上げるために、会社として大事にしている内容になります。
特に「やりがいがある」と「仕事とプライベートをしっかり切り分けた」 というのは 私も実際に働いていて よく感じる部分になりますね。
やりがいと価値
「やりがい」については 勿論 人それぞれの感性ではあります。
anbxの業務はお客様へのシステム導入や、その後の保守、社内システムの調整など 多岐にわたり、
「技術・知識力」 よりも 如何に現状を把握して対処するか という「対応力」が求められる仕事が多く、 様々な業種のお客様もいる仕事なので割と複雑です。
逆にそれを上手く捌けた際には、達成感とやりがいを強く感じます。先輩もサポートしてくれるので安心して対応も出来ますしね!
仕事とプライベート
「仕事とプライベートをしっかり切り分けた」という点については、学生さんは気になる部分ではないでしょうか?
これについては「業務時間以外で仕事の話なんて一切したくないし、プライベートで遊びたい訳だから 干渉しないでください」 これに尽きると思っています。
安心してください!弊社ではこれが常に守られています。 …守られているというよりは皆、この想いなので自然とそのような仕事のしかたになる感じでしょうか。(笑
18時にはすぐ帰るし、遊びの予定があれば 有給だって取ります。すぐ取ります。 お誕生日に休む先輩だっているので、本当に余裕で取れます。
平日にシューズ持参で18時の終業後に、クライミングジムに直行してしまうような先輩も本当にいます!
かくいう私も帰ってゲームしたいのでさっさと帰ります。(笑
また、こういった働き方をより実現できるように、向こう1,2年で新しい事務所に移転する計画があります。より働きやすくきれいな事務所になると思います。(2021/4/20 に事務所移転完了しました!)
特徴と強みについて
少人数
まず最初に特徴として、anbxは少人数の会社です。(2022年4月現在 11名) これは強みでもあり弱みでもあるのかな と思いますし、包み隠さずお伝えするべき部分かと思います。
少人数であるために、このあとに紹介する 3つの業務をひとりで担当することもあるため、業務内容は非常に濃いです。
やりがいがある、身につくことが多く成長しやすいというメリットの反面、一人ひとりのウェイトが大きいというのはデメリットですね。
逆に少人数であるため、動きは軽快です! 意思決定も早いです。大きい会社などで見られる 朝会議~ だとか、他部署へのプレゼン~ といった事も、無駄な会議も一切ありません。必要に応じて会議はサッと済ませ、その他簡単な事はその場で話をつけて終わらせてしまうというのが常です。皆会議は好まないのです。
また、そのような業務を長年続けて来たせいか、 社内はいつでも話しかけて相談が出来る”雰囲気”がいつもあります!
「ちょっといいですか」文化と言うのでしょうか… そう声をかけることで お互いにしっかり時間をとって質問・応答出来るように徹底されています。
こういった文化や身軽さについては少人数であるからこそだと思うのでメリットですね。
「anbxの3本柱」と柔軟な組み合わせ
業務についての強みとすれば、このあと主な業務の項でも記載する「anbxの3本柱」 でしょうか。
主な業務内容として扱う 3つの業務を様々な組み合わせで提供できる事がポイントです。
3つの業務を一貫して提供する事も出来ますし、お客様のニーズに応じて 切り出して提供する事もできます。
一貫して提供した場合には障害時のサポートなども素早く行うことができ、お客様の満足度も グッとUPします。
切り出して提供した場合には、お客様の求めている部分のみ提供できるためコストカットも含めて 採用いただける機会が多くなります。各業務を突き詰めた弊社だからこそ出来る強みなのではないでしょうか!
(どんな業務なのかはこの後の 「主な業務内容について」 を見てみてください!)
ここまでで、学生さんからよく意見のある 企業理念や強みについて記載してみましたが、もし「よくわからない!」「もっと詳しく聞いてみたい」などありましたらこちらの 採用お問い合わせフォーム からお気軽にお問い合わせください!
主な業務内容について
CT-Clip
基本は自社開発のソフトウェア「CT-Clip」を自社開発・販売しています。
また、販売した CT-Clip についての問い合わせなどのサポート業務も自分たちで行っています。
「CT-Clipってどんなソフトウェアなの?」 と言いますと、 電話 と システム を連携し つなげるためのソフトウェアになります!主に コールセンターで受ける 電話の情報を特定のシステムに連携してあげるのがお仕事です。
特に「誰からかかってきているのか?」を見える化することで、すごく良い対応をしやすいとお客様から評価を頂いています。優秀な秘書がいるみたいだとか。(笑
他には「短期間で手軽に導入可能」「多機能であるうえに使い勝手が良い」「トラブルも少なくコスパが良い」といった声もお客様から頂いています。嬉しい限りですね。
Dynamics 365
そして、繋げる先の特定のシステムというのが、Microsoftの 「Dynamics 365」 です。これは、CRMサービスを主軸とし、 様々なシステムに対しての連携を提供するシステムです。
主軸と謳っているぐらいですから、Dynamics 365に関する 開発や提供、サポートも合わせて弊社で行っています。
IT業界広しですが、Dynamics 365 の技術者は数が少ないです。先輩のフォローや常に業務で使用するため、未経験の方でも早い内に技術者として活躍出来るようになるのもポイントですね。実際に私も入社1年程の時に外部の方と一緒に Dynamics 365 に関するお仕事をしましたが 技術・知識の面で教える立場になることも多かったです!
Dynamics 365 に関する業務を長年行ってきたため、弊社 anbx は Microsoftの公認パートナー企業として登録されています! また、「Dynamics 365でコールセンター業務 の案件」 と来れば…ほぼ必ずと言って良いほど Microsoftからの紹介が anbx に直接かかります。お互いに信頼しあえるパートナーなのです。
電話機
そして、もう一つあるのが電話機です。
電話 と システム を連携させて繋げる訳ですから、自社でも電話の世界の事を把握しておく必要があります。
これについては、電話機に関する専門の担当がいるため、私自身そこに任せっきりの背景もあり 詳細は割愛します。
軽く触れるとしたら、会社にかかってくる電話を どの内線に振り分けるですとか、電話についての設定を行う業務になります。
ただこれを見ていて、電話の世界を技術・知識共に高いレベルで扱える事が、もう一つの会社の強みになっているんだな とも思っています。
(2022/4 追記) ただ最近だと、こういった物理的なPBXはあまり売れなくなってきていて、物理的なPBXを保管・管理する必要のないクラウドPBXが流行りになってきています。 例えば、Amazon Connect であったり、BIZTEL といった製品ですね。 弊社でもそういった製品に対する CTI連携等の対応はいち早く進めており、クラウドPBXとCT-Clip のCTI連携にて実案件化している企業様も沢山いらっしゃいます。
そういう意味だと、物理PBXを極めていたからこそ、同じ概念が多く通じるクラウドのPBXにもすぐに対応する事ができているのだと思います。
何十年先も同じサービスだけで生き残れる程、社会は甘くない って事がよくわかります。 柔軟に時代の流れに乗れる 軽快さ と 対応力が大事なんですね(しみじみ
anbxの3本柱
上記の3つ「CT-Clip」「Dynamics 365」「電話機」 が弊社の主な仕事で、強みの部分でも記載した、「anbxの3本柱」と呼ばれています!
「電話機」 ⇔ 「CT-Clip」 ⇔ 「Dynamics 365」の連携だけではなく、それぞれを独立した業務としても突き詰めたプロフェッショナルとして提供する事が出来るのです。
募集要項(給与) と 福利厚生について
※下記の表は募集要項等からいくつか説明用に抜粋しているので、詳しい内容は該当ページをご確認ください。
また、より詳細な内容については 会社説明会を含む選考時にお話しますので、その際にお気軽にご質問ください。
募集内容と給与
会社名 | anbx株式会社 |
電場番号 | (03) 6880 – 4100 |
所在地 | 〒166-0003 東京都 杉並区 高円寺南 4-22-2 フジビル4階 (静岡オフィス) |
事業内容 | ・自社パッケージ商品 「CT-Clip」の設計/開発/販売/メンテナンス事業 ・Dynamics 365 システムインテグレーション事業 ・PBX等の音声系システム設計/販売/メンテナンス事業 ・その他システムインテグレーション事業 |
求人内容 | システムエンジニア システム設計開発・プログラミング |
勤務地 | 上記所在地 及び 会社が指定する場所 |
給与 | 月給200,000円 ~ 月給240,000円
※30時間分の固定残業代を含みます。 |
諸手当 | 住宅手当 20,000円 ※会社規程内の社員に対して追加支給 |
賞与 | 年 2 回 合計約 1ヶ月 分 |
昇給 | 年 1 回 約 3 % |
応募資格 (2022年度) | 2023年 3月卒業生 / 2022年9月卒業生 ※卒業時 30 歳まで |
給与について
金額については記載の通りとなります。学位によって金額が変わりますね。 ざっと、2年制卒⇒4年制卒⇒修士卒 で2万円ずつ違う ぐらいで考えておいて貰えれば 合っていると思います。ご自身のパターンによって参考にしてもらえればと思います。
また、弊社の給与には 30時間分の固定残業代が含まれています。
残業が一切なくとも30時間分の残業代がもらえます。なので、残業をしなければしないほどメリットになります。
勿論、30時間の残業を超える場合には申請を行うことで 追加分の残業代も出ます。(これがないと法律的にアウト!)
ここで残業!?と身構えられてしまうのも無理はないかと思いますが、企業理念にもあるように 弊社では残業は基本ありません。
皆が残業を好まないので、残業を強要されることもないし、強要されなくても雰囲気で… ということもありません。というかそんな雰囲気なら私はとっくに辞めてますね。
具体的に、ここ数年の自分の勤務時間を見ても 30時間を超えたことはなく、 忙しい時でも月15時間残業があれば がんばったな~ という感じでした。(笑
(結構、業務終わった後に 話をしてたりだらだらしてたりする時間も含まれるので 正直もっと少ないはずです)
そういう意味だと、逆にですが。 残業をしまくって お金を稼ぎたい! という方には弊社は向きません。 ここは断言しておきます。
賞与については 年2回支給があります。 合計で1月分ぐらいになる想定なので イメージしている額よりも少なく感じるかもしれません。
ただ、弊社のような小規模の会社にしては比較的月収が多いため、賞与と合わせた年収としては 中小企業基準でごく平均的かなと思っています。
また、勤続年数などによって賞与の額も +α で上がっていきます。 ここはある程度頑張りなども考慮されるかなと思いますので腕の見せ所かもしれませんね!
昇給は毎年発生します。私もずっと上がり続けていますので安心してください!
年々上がっていく給料に対して喜びを感じられる部分でもありますね。これは継続する楽しみと捉えてもらうのが一番かと思います。
なにはともあれ働く上で給与こそが一番大事ですので、上記内容をじっくりと吟味してもらえればと思います。(笑
勤務条件と福利厚生について
勤務時間 | 9:00 ~ 17:50 ※実稼働時間 約8時間 フレックスタイムはありません |
休日 | 土日祝日 夏季休暇 2日 年末年始休暇 5日 ※その他会社が指定する日 年間休日合計 約127 日 |
加入保険 | 健康保険 厚生年金保険 雇用保険 労災保険 |
交通費 | 全額支給 |
福利厚生 | 1. 企業年金制度 日本ITソフトウェア企業年金基金加入済 2. 退職金制度 中小企業退職金共済制度加入済 3. 奨学金返済制度 最長5年目までの賞与に上限 5 万円を加算支給 |
インターンシップ制度 | あり |
休日
これも記載の通りにはなるのですが、土日祝日はお休みになります。
夏季休暇 年末年始休暇も支給されます。ここに有給休暇を使って 10連休なども全然できますね。
有給休暇については、入社初年度もしっかりと支給されます。
これも勤続年数によって増えていきますので、プライベートの事だとか自由に活用してもらえればと思います。(ご利用は計画的に!)
変わったもので挙げれば、会社で親睦を深めるために1泊2日の合宿を行った際には、金曜日スタートだったため 金曜はお休みになった事などもありましたね。(笑
また、どのような業種でもありえる話ではあるのですが、お客様の業務日以外でシステムの導入などがある場合には休日出勤となる場合もあります。
その際には、もちろん代休申請が可能なので上手く活用してもらえればと思います。
半日程度の休日出勤でも、丸一日の代休となる。 ここがポイントなのではないでしょうか…! 勿論限度はありますが!
以前の2020年4月では GWに会社から特別休暇1日が支給されました。通知の際のメールには、なんか「支給した特別休暇と通常の有給を1日使用して9連休推奨」とか書いてありましたね。。(笑
福利厚生
一通り揃っている感じですね。
とりあえず数年働いていて 不自由に思うところは一切ないかなといった感じです。
健康保険組合として、「関東ITソフトウェア健康保険組合」に加入していています。
ソフトバンクやコナミなど大手企業も加入している、なかなか評判も良い保険組合みたいですよ!
この健保を使って、コナミのスポーツジムが優待価格になったり、飲食・宿泊の対応施設も安く利用することが出来ます。
また、日本ITソフトウェア企業年金基金に加入していて、anbxは全額会社負担で支払いをしています。
これは、所謂 企業年金で、一般的な 国民年金と厚生年金 とは別になり、支給時には額が純粋に増えるわけですね。
現時点で、どう影響があるという訳ではありませんが将来を見越してこういった事もポイントになるのではないでしょうか。
奨学金返済制度もあります。
これについては明確に利用する方そうでない方は分かれるとは思いますが、ぜひ活用してもらえればと思っています。
(私自身が利用対象外であるため、具体的な額だとか詳細については わからないため紹介程度に)
インターン
また、最後にインターンシップについてですが、
現在は特定の学校に対して受け入れを行っているため一般公募はないみたいでした。
今後 展開する予定はあるみたいなのでもし興味がある方は、定期的にチェックしてもらうか 気軽に説明会等の際に確認してもらえればと思っています。
インターンシップとは別になるのですが、内定者にはアルバイト期間と称し 入社前半年間は週1で3時間程のアルバイトをしに来てもらっています。
会社の雰囲気を体験してもらうのも勿論ですが、入社に向けて事前知識等を覚えてもらうための期間として設けています。
アルバイトやインターン担当は、1年目 2年目 の社員が担当する事が多いです。そういう意味だと、実際に自分の直属となる先輩から教えてもらえる可能性が高いので、先輩がどんな人なのか、どういった業務生活を送ることになるのか を事前に知ることが出来ますね。
入社する方に求めるもの
ここからはすべて個人的な見解になりますが、どのようなことを入社される方に求めるか。という点についてあげていきたい思います。(もちろんこの内容で記載許可は出ているのでanbxの求めるものとして認識してもらっても大丈夫なはずです!)
これを書いている私は入社年月から見ても、全体で大体中間の存在です。 先輩や後輩 の姿を見てきて こういう人が anbx に合うんだろうなぁ という思いがあります。
技術・知識力 よりも 「対応力」
正直、プログラミング出来ます! であるとか、最新の技術を常に追いかけて知識量には自身があります! というのは +α の要素かな と思います。
勿論それらがあることに関して望ましいのは確かなのですが、弊社の業務としては 対応力 のほうが重視されているためです。
実際に、私もプログラミングはある程度出来ますが、全然専門の方には敵いませんし、 技術知識に関しては Dynamics 365に非常に偏っていますが業務はこなせています。
なので、技術・知識力よりも、業務に対して落ち着いて 分析して対応できる「対応力」 対処力とでも言うのでしょうか。それがある方が望ましいと考えています。
逆に言えば「対応力」は、前提知識がなくても日々の業務で培われていくものです。学術的なお勉強が苦手でも、人と会話したり、なにか課題や問題に対して頭を捻らせて対処する経験は多いです。という人もいるはずです。
資格は別にいらない
これについては、厳密にこの資格があったほうが良い。というのはありません。
ただし、業務でOffice系の製品はよく扱うので Excel や PowerPoint、Word 等の扱いには慣れていると良いと思います。
また、日々大量の業務メールが飛び交うため、メールのマナーや、ひいてはビジネスマナーへの理解があるのが望ましいですね。
マナー云々に関しては、日々の業務で応用的に行っている私達よりも、就職のためにビジネスマナーを事前に学ぶ 学生さん達のほうが形式的に詳しい場合もあると思うので心配はしていませんが。(笑
あと、個人的にはデータベースのリレーションの考え方について知っておくと、システム的な話が非常にしやすくなるので嬉しいなと思っています。 皆さんは “紐付く” と聞いてピンと来るでしょうか?
素直な人間性
人間性という点に関しては、素直に自分の意見・考えを発信出来る方が望ましいと思います。
弊社で扱っている業務内容は電話の世界であるとか、特殊なものになるので最初はわからないことだらけだと思います。
なので、「説明してもらった◯◯についてまだよくわかりません」であるとか、「(整理して)こういう事をすればいいと考えているのですが大丈夫でしょうか?」というように、
「自分の考えている内容を発信」する事が重要になってくると考えています。これにより先輩も何がわからないのかを把握でき、サポートしやすいですしね。
実際に私も上記のような方法で様々な事を丁寧に教えてもらいましたし、実践し続ける事によって 「どのように伝えれば相手に理解してもらえるか」 という点を磨き続けられたと思います。
ITのお仕事とは言えど相手がいる事が常になるので、他人が理解しやすいように内容を伝える というのは、仕事をしていくうえで重要になるので、このような人間性があることが望ましいと思っています。
勿論、最初のうちは素直に何かを伝えることは難しいかもしれません。 入社時は上手く考えを伝えられなかった方もいます。
なので「どのような事がわからないか」「どういった手順や内容で進めようとしてるか」を先輩側から優しく聞き出すような対応でもサポートもしますので、
今すぐ意見・考えを発信できる方のみを求めている訳ではなく、あくまでもそのような傾向であればより良いと参考程度にしてもらえればと思っています。
2021/04/20 に事務所移転しました!(余談)
事務所移転
弊社 anbx株式会社は、2021年4月20日より業務拡張に伴い本社を移転しました。
2021年の4月1日より、大変ありがたいことに3名の新人さんと一緒に働くことになり、旧オフィスでは手狭になってしまったためになります。(正確には新人3名の内定受諾を頂いた時点で手狭になるのが予測できたので事前に手配していました)
旧事務所では、よくある日本企業の対面固定席の方式で、自分の席が決まっているので自分のテリトリーを築けていたのですが、そのせいで席には物に溢れかえっており全体的に狭く(正直汚い)事務所でした。。
今後、新しく働く仲間たちには綺麗な事務所で、快適に働いてほしい!という思いもあり決行した次第です。
新しいオフィスではフリーアドレス方式で自由に席を選択して業務できるようになりました。何より閉塞感がなく清潔感もあるので非常に社員から好評です。写真で入り口付近だけ少しだけご紹介します!(セキュリティ関係もあるので全体はご紹介できないのでご了承ください) こっそりスマホで撮った写真です。(笑
なんで採用向けのページで事務所移転について書くのか
新事務所は確かにアピールになりますが、綺麗な事務所自体をメインでアピールしたいわけではありません。
会社として、新人さんや既存社員の働く環境をより良くしていこうと、しっかりと考えている。 という事をアピールしたいのです。
正直なところ、既存社員は旧事務所で自分のテリトリーを築けていたので、業務上の問題はあまりなく、逆に考えればその方が業務が捗る人もいたかもしれません。 ただ、事務所の使い方ひとつとってもそうですが、風通しの良い会社を作るにあたって、既存社員のテリトリーが強いままでは新人さんは働きづらいでしょうし、息が詰まるような狭い事務所をだらだらと継続してしまっていては中長期的に見てだめだと、会社の総意で決まりました。
この案も実は、きっかけは社長からではなく既存社員から出た意見がもとでした。こういった、風通しのよく 意見がはっきり言える環境を、社員のために継続させられるように努めているという現れでもあるなぁと思うので、anbxの社風をより知ってもらえるようにご紹介とさせていただきました。
(けれどやっぱり社風も大事だけど、汚い事務所より綺麗な事務所の方が絶対に良い。そうミーハー的に思いました)
さいごに
新卒採用 向け anbx公式LINEアカウント
新卒採用向けの anbx公式LINE アカウントの QRコードです
※スマートフォンで LINEアプリを起動し QRコード読み取ってください。
LINEの画面上で弊社の情報を色々見ることが出来るので活用して貰えれば嬉しいです。
問い合わせも可能なので、ご不明点等あればお気軽にご連絡ください!
今って採用もSNSだったり、便利ですね…
※スマートフォンで直接ご覧の場合は こちら からアクセスください。
ここまで、弊社 anbx について色々と噛み砕いて説明してきたつもりですが、いかがでしょうか。
会社らしからぬお硬くない内容ではありますが、逆に何か心に刺さる物がひとつでもあれば幸いです。(笑
2023/10 現在、2025年卒の方向けに採用活動も行っております。
こちらの 採用者向けのお問い合わせフォーム から採用についてのご質問・当ページへのツッコミ、会社説明会の案内希望 など受け付けておりますのでお気軽にお問い合わせください。