ご挨拶が遅れましたが、今年も宜しくお願い致します。

今回は1月、年始ということで、「目標」をテーマにお話ししたいと思います。 皆さんはどのように目標を考え、決め、そして実行していますか?
1年の抱負を決める際にも役に立つかもしれないので、私の考える目標設定について、ご紹介します。

目標設定について

私の場合、目標には大きく分けて2種類があると考えています。そして、この2種類を意識して組み合わせて、より効果的に目標を達成しようと心がけています。

  1. 継続性の目標

継続性の目標とは、これまでの延長線上にあるものです。会社であれば、売上や利益、社員数といった数値的な目標が該当します。これらの目標は過去の実績を基に具体的な数値を設定しやすいため、日々や月ごとの進捗管理が可能です。

例:
・採用人数を(x人)にする。
・特定の商品やサービスの売上を(x%)伸ばす。

仕事だけでなく、趣味においても同じことが言えます。ゴルフであれば、“平均スコアを何点にしたい”、“ハンデキャップをどのくらいに下げたい”といった目標が考えられます。人生は仕事だけではありません。趣味や遊びの中にも、継続性の目標を設定することが重要です。

継続性の目標のポイント: 具体的で測定可能な数値を設定すること。

  1. 新規の目標

新規の目標とは、これまで経験したことのない未知への挑戦を目指すものです。例えば、会社で新しいマーケットやサービスに挑戦したり、個人的に楽器を習い始めたり、座禅体験をしてみることなどです。
このような目標では、“挑戦する意欲”が重要になります。まずは自分にできることを考え、その挑戦を通じて何を得たいのかを明確にすることが大切です。具体的な数値を設定する必要はありませんが、最低限どこまでやりたいのか、そして何のためにやるのかといった抽象的な目標を設定することで、モチベーションを維持しやすくなります。

新規の目標のポイント: 抽象的であっても、目的や意義を明確にすること。

目標を効果的に組み合わせる

私自身、「継続性」と「新規」という2種類の目標軸をバランスよく設定し、それぞれを実行するよう意識しています。どちらか一方だけではなく、両方を取り入れることで、現状維持と成長・挑戦の両立が可能になります。

皆さんもこの2種類の目標を意識しながら、新しい年を充実させてみてはいかがでしょうか?